関東地方の方は、ぜひ(^^)
テーマ:出番です。議会はあなたを待っている!
日時:8月31日(金) 10時〜12時
場所:国立女性教育会館研修棟 301号
パネリスト:緒方ゆうかさん(熊本市議)
堀場明子さん(笹川平和財団特任グループ長)
まき けいこさん(全国フェミニスト議員連盟共同代表)
資料代:500円
問い合わせ先:090-4125-9259(陣内) FAX042-636-8640
https://www.facebook.com/events/2188348081453386/案内チラシはこちらから
https://www.facebook.com/events/2188348081453386/permalink/2188356468119214/
スポンサーサイト
- 2018/08/29(水) 05:35:26|
- はぐくむ会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2018 8 25
国連のSDGsを楽しくゲームで学ぶ会に参加しました。世界全体で幸せになるための17の目標。
SDGsを短くまとめている動画はこちら。
https://youtu.be/1c48vhokWLQ外務省がピコ太郎さんに依頼してSDGsを広報している動画はこちら。
https://youtu.be/H5l9RHeATl0本格的なゲームで、楽しく体験することができました。
また主催のBPW熊本支部は、女性議員を増やすという目的で最近発足。嬉しい動きです😊




- 2018/08/25(土) 05:20:22|
- はぐくむ会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
[市役所11階 障がい福祉課にて]
昨日は、人工内耳友の会ACITA(あした)の会の要望書提出に同行した。
私も友人の子供が難聴と分かるまで、人工内耳というものを知らなかった。人工内耳は音声を電気信号に変えて内耳に伝えてくれる機械。30才の時に子供のおたふく風邪がうつって聴覚を失った林田さんは、人工内耳の手術を受けて、聴覚を取り戻した。今は70才という林田さんがACITAの会の熊本支部長をつとめている。人工内耳をつけていると本人が仰るまで、気が付かないほどの人工内耳の性能に驚いた。
生まれつき、又は生後間もなく難聴になった場合、なるべく早く人工内耳をいれ、トレーニングをすると効果がある。
機材や手術代は百万円強かかるそうだが、初めて人工内耳を装着する時は、医療保険の対象になる。人工内耳の部品も機械なので、携帯やパソコンと同様年月が経つと更に性能の良い、つまり、より良く聞こえる新機種が出てくる。新機種に変えたい、変えてあげたいと思っても、費用は約100万円。小さな子供のいる世帯には特に大きな金銭的負担。今回の要望は、新規手術だけでなく、性能の良い機種に買い替えの時も補助をお願いしますという内容。他の自治体では始めているところも多い。
人工内耳片耳ごとに充電池が必要で、これが1つ1万7000円、2つで3万4000円だけど、市が出す補助は上限2万4000円。プールなどの時につける防水カバーが○万円、ととにかく高い。
日本製はなく、オーストラリア製などがあるそう。せっかくの日本の技術力、そういうものに使えると素敵だな、と思う。とても快適な人工内耳を生み出すことができるのではないだろうか。
課の反応は、厚労省の「補装具」と認定されれば全国一律で補助が出るので、厚労省に要望していく。との事だった。
現在熊本市は多大な借金をして、何百億ものお金を中心市街地開発、熊本駅前開発、市電延伸等などに使っている。
それよりも子供たち、市民の聞こえを保障する方が優先順位が高いと思う。もちろん、現在熊本市で人工内耳をつけている人は120人ほどかと言われているので、五年おきに付け替えたとしても、年に2千数百万円程の支出額なのではないだろうか。
次のステップとして私が出来る事は、正確には何人の方が人工内耳を使っていて、補助するとしたらいくらくらいになるのか、その調査を要望することかな。
- 2018/08/23(木) 23:42:37|
- 市議会議員の(非)日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は熊本県内の全14市議会議員対象の研修会があった。
私が議会に赤ちゃんと出席しようとしたのが去年の12月議会。その後、今年の1月の研修会から初めて託児がついた。それから2度目となる今回。。。今回の研修会も託児があり、子供がいるからどうしようか、やめようかと悩まず参加することができた。道玄も成長してきて、以前より私と過ごす間隔が空いても大丈夫になってきたので、預ける時も以前よ理、より安心して預けることができる。しかも、ベテランの保育士経験者さんをシッターに手配してくれており、シッターの久野さんがしっかり遊んでくれた後、迎えに行ったときには久野さんの腕の中でぐっすり寝ていた。託児を手配してくれた事務局とシッターさんに感謝。
講師はテレビでもおなじみらしい、名越康文さん。私はお名前やお話を聞くのは初めてだった。
初めてだったけど、私がこれまで興味を持って読んだり見たりしてきた書物やビデオの内容と重なる部分がほとんどで、大方共感を持って聞いた。心は、「自己(=許す心、仏性、良心などと呼ばれるもの)」とその外側にある「自我(=不安、怒りなど)」で成り立っている。自我を何らかの方法で毎日掃除をすると自己が働き、朝から機嫌が良い自分でいられる。
何らかの方法とは、お経をあげる、散歩をする、瞑想をする、盆栽や音楽など趣味に没頭する等など人それぞれ。
成功、とりわけ大きな成功をするときには「自己」が働いている。
3日間行方不明だった2歳の男の子を、ものの20分程で見つけた78歳の男性の例を引き合いに出し、「直感」の存在と大切さ、また私たちの意識は繋がっていること、を話された。
一つだけ聞いたことのない話があって面白かった。それは、電子を真空に入れて、写真を撮る実験について。電子を真空に入れてその動きを撮ろうとするとき、毎回止まって写るそう。その実験の末、実験者が「スイッチを押そう」と思った瞬間に電子は止まる、という結論に至ったそう。つまり、我々の意識が電子の動きに影響を与えているということ。
ここからは緒方ゆうかの考えだが、もちろん、考えて見れば、当たり前とも言えなくもない。なぜなら、私たちの体の中の物質も全て電子があるわけだし、私たちが手を動かしたいと思えば、神経に電流を流して情報を伝えているのだし。この辺りのことがもっと解明・実用化されると「念力」と呼ばれるようなものも当たり前の能力になるのかなぁ。
量子力学の話もあり、イエメンにいる頃に見た「What the bleep do we know?」を思い出した。
このような話に少しでも興味のある方は、この映画をぜひ見て見てください(^^)面白いですよ。
一つお尋ねしそびれたのは、名越さんご自身にとっての「成功」とはご自身がどういう状態のことを指すのか、名越さんが見てきた人の中で、「成功」している人は誰なのか。
私が思う成功している人は、私が尊敬しているガンジーやダライ・ラマ14世のような人だな。
これまでの議員研修は「どのように地方を活性化するか」というようないわゆる議員向けの内容だったけど、今回は私たちの内面についての内容で、この人を選んだ議会事務局(?)も中々素敵な選択をしてくれたと思う。
事務局の皆さん、素敵な会をありがとう!
託児もお世話になりました。願わくは子育て世代の議員が増えて、託児を利用する人も増えますように。
合掌
(^^)
- 2018/08/21(火) 15:50:23|
- 市議会議員の(非)日常|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
8月31日 10時〜12時 国立女性教育会館
埼玉県にある国立女性教育会館というところで、お話しさせて頂きます。全ての人は同時に幸せになる事ができる。そんな社会の在り方を目指して。タイミングの合う方は、ぜひお会いしましょう(^^)
フェミニスト議員連盟主催です。
- 2018/08/20(月) 05:18:28|
- はぐくむ会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
議会以外の時に街中に行く事は多くないのですが、今日は街中での集まりに参加しました。行く途中に道路の真ん中にぽっかり空いた穴と遭遇。土木センターの方にお知らせすると、すぐに対応して下さったようです。
- 2018/08/17(金) 05:16:24|
- はぐくむ会|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0